【愛知県陶磁美術館】 | ||
---|---|---|
鯉江良二展 ―土に還る それ以前・それ以後― | ||
ここでは、常滑市出身の陶芸家・鯉江良二の作品「土に還る」(1971)を基点として、これまでほとんど紹介されてこなかった初期を中心とした作品と、影響を受けたモノや作家の作品による、彼の「自分史」を展覧。また、同時開催の展覧会では、鯉江良二という希有な陶芸家の背景を知るために、鯉江を生んだ日本を代表する陶産地・常滑で生産された中世の常滑焼、近世から近代にかけての急須、陶彫を紹介する。
【同展案内文より】
| ||
![]() 「土に還る」 鯉江良二 1971 【常滑市蔵】 |
![]() 「四耳三筋文広口壺」 12c 常滑 【個人蔵】 |
![]() 「瑞鳥」 平野霞裳 1928 【個人蔵】 |
【会 場】 | 愛知県陶磁美術館 ◎瀬戸市南山口町 ☎ 0561-84-7474 |
【期 間】 | 2015年6月6日(土)〜8月2日(日) |
【入館時間】 | 午前9時30分から午後4時まで(閉館:午後4時30分) |
【休館日】 | 月曜日。但し、7月20日(月・祝)開館、21日(火)休館。 |
【観覧料金】 | 一般 600 (480)、高校・大学生 500 (400)、中学生以下 無料 ※括弧内は20名以上の団体料金 |
【講演会】 | ◎「常滑の窯業と急須」
講師:小栗康寛(とこなめ陶の森 資料館) 7月12日(日) 午後1時30分〜3時
於:本館地下 講堂。参加無料、事前申込不要。
|
【座談会】 | ◎「鯉江良二と語る」
7月19日(日) 午後1時30分から約90分
於:本館地下 講堂。参加無料、事前申込不要。
|
【展示解説】 | ◎学芸員による展示解説
7月4日(土)、18日(日)/8月1日(土)
●各回 午後1時30分から約60分 参加無料、予約不要。
|
【同時開催】 | ◎「常滑―古常滑・急須・陶彫―」 |