83 | ルンデ、いよいよ満20歳 | 4月 2日版(第1週掲載) |
84 | 【欠】 | (4月 9日版) |
85 | 総裁?総理? | 4月16日版(第3週掲載) |
86 | これが「文化」の差なのか? | 4月23日版(第4週掲載) |
2001年 4月第1週掲載 |
![]() ルンデが誕生して20年が経過しました。人ならば立派に成人して、ひとり歩きしなければならない年齢です。しかし残念ながら現実のルンデは、経済的にはひとり歩きどころか、まだまだ親のスネを噛らなければならない存在なのです。ルンデにはふかふかの絨緞も、豪華なシャンデリアも無縁です。ハゲちょろけた壁と擦り切れたマットしかありません。例会には綺麗なチラシも豪華なパンフレットも用意されてはいません。しかしながら『合理化は徹底するけれど、音と音楽を大切にする努力は惜しまない』という開設以来のモットーは頑なに守り続けて来ました。 振り返ってみると、20年前の4月25日、ルンデ・オープンのお披露目の挨拶に、『人口200万の名古屋に、200人位が集まれるルンデのような所が10や20あってもいい筈』と述べました。それぞれが個性のあるポイントとして機能すれば、それだけ音楽好きな人達の選択肢が拡がって楽しいだろう、と。でもその願いは、いまだ叶えられているとは言えません。 そして、それまでのホールの常識を破った「単一目的のホール」ルンデの誕生自体は、それがホールと呼ぶにはあまりにも「ささやかな器」であったためか、当時マスコミの関心を全く引きませんでした(そして当然その後も、その「中身」もまた不問に付されました)。その後数年たって企業系の小ホールが出来た時は、それが「公のホール」として(ご承知のように、万事個人よりも団体・企業が重視されるお国柄です)今度は大きく注目されました。それでも「小ホールもいいが、ホールがマイナーだと(要するに小さいと)音楽もマイナーになる(スケールが小さくなる)おそれがある」と見当はずれなお説を宣う某著名評論家氏や、「小さなホールなら、安価にコンサートが出来て、いい」という、これまた全然判っていないマネージャー業さんのインタビューが堂々とテレビ放映される始末でした。 それからバブルに踊らされた「クラシック俄か景気」の時代が訪れ、それまで一般的には見向きもされなかった室内楽を初めとする「特殊なジャンル」にも、やっと陽が当たり始めました……。 でも、そのバブルが去り、「不景気」風が世を覆おうようになった今、各地の公共ホールの中にはそれでも「公的資金」に支えられて意欲的なプロデューサーが腕を振るっているところも見られますが、全体として、コンサートの客席の方はなんだが20年前に戻ってしまったかのような印象すら覚えます。 ともあれ、20年、皆さんに支えられてきたルンデに、それらしき「成人式」をパッとやってやりたい気もしないではないのですが、それよりやっぱり……と考えて、4月25日の「開館記念日」には『ルンデの最も良き理解者』のお一人である吉原すみれさんを例会に迎え、ささやかなお祝と感謝の意を込めたルンデ特選ワインを味わって頂くことにします。是非ご参集を! ※この文は、ルンデの会会報2001年4月号「編集後記」を引用、一部改訂しました。 |
2001年 4月第3週掲載 |
2001年 4月第4週掲載 |