118 | 「目的と手段」について(1) | 12月 3日版 |
119 | 「目的と手段」について(2) | 12月10日版 |
120 | どうやって「本人」と確認するの? | 12月17日版 |
121 | 2001年を閉じる | 12月24/31日版 |
【118】 2001年12月 3日号 |
【119】 2001年12月10日号 |
![]() システムのアイデアとしては、確かに現在のテクノロジーをもってすれば至って簡単なことではあるが、設備に投資が必要であることと、なにせ利用するのが人間であることに、問題がある。 現在のところ、料金徴収者側の設備はまだ少なく、支払う側の車載器搭載率も極めて低い。公団のいうように「月にせいぜい一回しか高速道路を走らないサンデー・ドライバーなどは、高いと思っているのでは」。仮に設備投資が済んだとしても、以前にこのコラムの「作る人と使う人」という欄でも述べたが、作る人が一方的に取り決めた「利用手順」を、不特定多数の人々が必ず理解して守る事を期待するのは、所詮無理である。現に、自動システムを導入した料金ゲートでは、機器の予想できなかった異常動作や、ドライヴァーの勘違いによる誤動作トラブルが頻繁に起こっているそうだ。 筆者も先日高速道路入口で或るゲートだけ車が長い列を作っているのを見た。遮断機が上がり下りしているところは「ETC専用」の入り口のようである。片や「自動発券」の方は非常にスムーズに流れている。なるほどと思った。つまり全車両がこのシステムに対応しない限り『ETC料金所で止まらずに高速道路に出入りできるシステム』などとは烏滸がましい。出口のことを考えてみても、釣り銭の必要な現金支払いの場合が時間を要するのであって、クレジットカードで精算すれば何と言うこともない筈だ。 そして何よりオカシイのは、このシステム普及のために「通行料の特別割引をする」というところだ。「徴収」することに血道を上げて、何故徴収する必要があるかへの配慮が何処かへ行ってしまっている。 大変乱暴な言い方だが、そもそも出入口で渋滞が起こるのは有料であるからで、解決の最上策は無料にすることである。そしてヨーロッパで行われているように、車そのもに高速道路の利用を前提とした賦課金を科すること。それが不公平で、あくまで受益者負担というならば、ETC対応車両以外は利用禁止にする……。 少しでも現実的な案としては、無人にせよ有人にせよクレジットカード専用ゲートを作り、少しでも急ぐ人はそちらへ、のんびり行きたい人は現金窓口へどうぞ、ではダメなのだろうか。 如何にスムーズに料金を徴収するかに心を砕いて頂くのも結構だが、そうやって得た収入が、どれだけ何にどう使われているのか明確にして、通行料がちゃんと生かされていることを納得させて貰いたいものである。ひたすら「天下り役員への人件費」や外郭団体の利権に流れるのは真っ平御免、設備投資の呼び起こす「経済効果」を評価して喜んでいてもらっては困るのである。 |
【120】 2001年12月17日号 |
【121】 2001年12月24/31日号 |