96 | 「弘法、筆を選ばず」 | 7月 2日版 |
97 | 暑さに負けてのボヤキです | 7月 9日版 |
98 | 亦々、暑さに負けてのボヤキです | 7月16日版 |
99 | 「モリサガル」って何だ!? | 7月23日版 |
100 | どっちもどっち | 7月30日版 |
【96】 2001年 7月 2日 |
【97】 2001年 7月 9日 |
【98】 2001年 7月16日 |
【99】 2001年 7月23日 |
![]() 何とも異常な出来事が続きすぎる。そして相変わらず、ニホンゴにまつわる不思議な現象も続発する? 例によってテレビ……参議院議員選挙と高校野球……暑い中をご苦労さんです。で、その模様を伝えるニュース番組で、再三聞こえてくる不思議な言葉遣い――。曰く『……このエンテンカノナカ云々』。判っているのかねえ「エンテンカ」とは「炎天下」で、真夏の焼けつくような太陽の輝きのもとにあることを言うのですよ。炎天下の中とはなんだ? 思い出すと小さい頃こんな唄を歌ったっけ……「イニシエノ、ムカシノブシノサムライガ、ウマカラオチテラクバシテ、アカイカオシテセキメンシ、イエヘカエッテキタクシテ、ハラカッキッテセップクシタ」。言うまでもなくこれは『古の昔の武士の侍が、馬から落ちて落馬して、赤い顔して赤面し、家へ帰って帰宅して、腹かっ切って切腹した』という、重複した表現を茶化したものだ。 そうかと思うと、あの痛ましい明石の歩道橋事故の報道に「群衆が将棋倒しになった」とあったのに対して、将棋関係機関から好ましくない表現と抗議があった(事実、その後のNHKなどでは用いられていない)とか、懲罰的な意味を込めて使われる「お灸をすえる」という言い方に鍼灸関係方面から異議が出たとか言われている。 この伝で行くと、「猫っ被り」「犬死に」「鯨飲馬食」「蛙の面に水」「豚に真珠」などは動物愛護協会あたりから早晩文句が出そうだし、「下駄履きで」とか「下駄を履かす」などの用法は、日本の生活文化の上で重要な役割を担って来た便利な履き物を不当に卑しめていること「将棋倒し」同様と云うことにもなろう。 これらのことは、先に述べた「カタテオチ」などの場合(『弘法、筆を選ばず』の項参照)に等しく、もしこういう比喩的言い回しが全面的に「規制」されてくると、日本語そのものがひどく味気なくなってしまう。 一方ではまた、複数の任期に跨って職に在ることを「続投する」、一所懸命励むことを「全力投球する」などという(野球の投手の立場に擬した)オカシナ表現が、公的発言でも立派に罷り通っていて、どこからも文句が出ない不思議さ。 フシギと言えば、極めつけは「モリサガル」なる奇妙きてれつな日本語が、いよいよ放送でも「市民権」を得たようなのが驚きである。「盛り上がる」の逆の雰囲気を表す冗談言葉としての「盛り下がる」は、極めて安直で口にした瞬間に恥ずかしくなる位出来の悪いものだが、まあワカル。だがそれが、音楽関係の解説文に堂々と「ここは盛り下げてください」と真面目に書かれているのを見ると、思わず吹き出したくなると同時に、ウソ寒い気分になる。そしてつい最近、テレビで出演者が、シャレめかしもせず全くのマジ(! Hi! )で「モリッサガッテイマス」と宣ったのを聞いて、暗然とした……。 この調子では、早い内に日本語表現の「純正種」と「絶滅種」をなんとか保存する手だてを考える必要がありそうである。 |
【100】 2001年 7月30日 |