92 | 混迷深める愛知万博 | 6月 4日版(第1週掲載) |
93 | 「罪」と「罰」について考える | 6月11日版(第2週掲載) |
94 | 「21世紀型」万博とは? | 6月18日版(第3週掲載) |
95 | 梅雨の合間の雑感 | 6月25日版(第4週掲載) |
2001年 6月第1週掲載 |
![]() 愛知万博の最高顧問、堺屋太一氏のプラン発表が物議を醸しているようである。新聞で読んでみると至極もっともな発言でこちらは充分納得出来るのだが、関係者からは非難囂々のようだ。 堺屋氏は「まず会場ありき」ではなく、「ストーリー」をという姿勢で取り組み始めている。「国際博」として位置付けるための基本構想を挙げたのだ。随分以前から招致運動を行ってきて、それに成功したにもかかわらず、内容につきては誰も何も考えようとせず、「第三者」にはいったい何がやりたいのか、さっぱり判らなかった。それがそもそも間違いの元なのだ。 そして、やっと一つの具体案の基本が提示されるや、真っ向から反対の嵐である。「国際博か地方博かは、単に入場者数では区別できない」という論もあるようだが、やはり世界中から大勢の人が押し掛けてこそ国際博であろう。それに採算性についてどう考えているのか? 赤字になっても税金で補填すればいいという安直な考えがまかり通ってはいないか。その意味での一つの目安「東京ディズニーランドの一年間分に匹敵する入場者」を半年で確保する為には、型破りに大胆な発想でもければ追いつかないだろう。堺屋ストーリーはそこを突いていると思う。 新聞の報道から伺い知る限り、関係諸方面はひどく感情的になって、ただただ拒絶反応を見せているのみのようだ。中でも彼の提案が時代錯誤も甚だしいと息巻いておられる向きがあるそうだが、そのお方がイメージする斬新なアイデアとはどんなものなのかお聞きしたいものだ。ここに、やっとのことに、折角一つの「案」提示されたのに、肝心の当事者がそれを叩き台にして前進しようとせず、批判だけしかしない「無責任な外野席」に回ってしまっては困る。堺屋氏が顧問就任の時言ったではないか「汗と涙を流そう」と。甚だ困難な状況の中にあることをもっと自覚して「汗と涙を流し」つつ議論(計画)を煮詰めて行く努力をして欲しい。そして、名誉ある撤退もまた、重要な選択肢であろう。 それにしても、シロートには、会場へのアクセスの悪さ一つとっても致命的だと思えるのだが、その困難さを乗り越えてでも「辿り着きたい」と思えるほど素晴らしく魅力的なものとは何だろう? 堺屋ストーリーはまず措いて、万博を推進しようとしている方々が「自分の」胸の内に秘めた「理想の万博像」を、この際是非開陳していただきたいと思う。 重ねて言うが、私は、そのものが時代遅れであるとも思う万博開催には反対である。 それに、そもそもの発端が、オリンピック招致に失敗した敗者復活戦として挑んだ当時の行政の名誉欲とも考えられるからだ。 |
2001年 6月第2週掲載 |
2001年 6月第3週掲載 |
2001年 6月第4週掲載 |