Weekly Spot Back Number
November 2001


114  はしゃぎ過ぎるテレビ 11月 5日版
115  続〜はしゃぎ過ぎるテレビ/「Peace」追記 11月12日版
116 「おいしいですか?」(続々〜はしゃぎ過ぎるテレビ) 11月19日版
117  『報道』の基準は? 11月26日版



Runde  このページへのご意見、ご感想を!  Pippo


【114】 2001年11月 5日号

Teddy●はしゃぎ過ぎるテレビ
 以前からそう思っていたのだが、何か事件が起こったときのテレビのはしゃぎようがどうにも気になる。特にNHKがひどい。局地的な地震や風雨災害も、全国ニュースで際限なく繰り返す。いたずらに不安を煽り立てているとしか思えないくらいだ。過日の台風でも、屋根の修理をしていて不幸にして風に飛ばされた男性は、一日に何十回全国に「報道」されたことか。「NEWS」でないニュースを繰り返す愚よ。そして、何の意味もない「現場」からの中継。殊に警察や関係官庁の「前」からと言うのにはうんざりする。そんなに一般市民は「ノゾキ」趣味的」野次馬根性に溢れているとでも言うのだろうか。別にスタジオでアナウンサーが喋ってもいい「記事」を、夜の人ッ気もない「関係現場」にわざわざ出張して読み上げてみても、何と言うこともない。中継車を出動させ、大勢の「クルー」がタクシーで乗り込んでまで「現場中継」する価値がどこにあるのだろう? 視聴者にとっては、経費の濫費としか思えない。
 それともう一つ。現地へのインタビューである。あらゆる手段を講じて集めた情報を握っている放送局が、周囲との接触を断たれた状況のもとの現地をいかに執拗に質問責めにしても(しかも当然その答は質問者の方が精確に握っているのだ!)、相手は当惑するだけだろう。
 また、最近流行の外国人をテレビカメラや電話の前に呼んで、リアルタイムにインタビューするとう手法は、確かに新聞にはない放送の同時性の強みではあろうが、同時通訳者が如何に努力しても、衛星中継の物理的な時間差と、日本語と外国語の文法の違いからくる必然的なタイムラグに、熟し切らない日本語での早口な訳文や、複数者の発言の区別の不明確さがからんで、視聴者にはとてものことに本当の意味がよくわからないままだ。おまけに秒刻みのスケジュールが基本だから、こちらの用意した訊きたいことに対する(これも予測した)答だけを一方的に求めて、とても「会話」などと言えるものではない一種の尋問に終わるのが常なのだ。不確実、不消化な拙速よりも、じっくり構えて取材した価値ある報道こそが、マスコミに求められるものではないだろうか。
 いまやテレビのニュースの時間は、毎度毎度大半の時間をアフガン状況に割いている。決してそのような世界の動きから眼を逸らすつもりはないが、日本には日本の生活が厳然として存在し、それなりに由々しき問題が山積しているとう事実を、ともすれば軽視していると取られかねない傾向は、断じて是正されるべきであろう。
 いずれにしても「中立公正」と標榜する報道は、一つ間違うと極めて無責任なアジテーターにもなるということを、真剣に意識して貰いたいものである

up.gif


 【115】 2001年11月12日号

peace●続〜はしゃぎ過ぎるテレビ/付「Peace」追記
 (予定を変更して今週のことを……)
 先週分でアフガン報道への異様な熱の入れ方を書いたが、13日(火)のNHK夜7時のニュースはスゴイものだった。何しろ7時に始まって7時40分頃まで「アフガン情勢」一色である。続いてニューヨークの航空機墜落事件。日本のニュースは、東北・上越・長野新幹線の不通をチョイとで、しかもその原因等には皆目触れず、ただ「止まっている」とだけ。田中外務大臣がなにやらチラ。タイガー・ウッズに対するゴルフ・ファンのフィーヴァーぶりの紹介……。
 本当にこれでいいのでしょうか?

 ところで、“ピース”“Peace”と鳴く鳥を、世界中の空に放ちたい!、というルンデからのメッセージに対して、『もっと詳しく趣旨を教えてください』という若いアーティストからの問い合わせがあり、気付かされた。若い方々、チェロ奏者以外の方々には「?」のことも多かった筈で、大変有名な話だからわかっていただけるという、こちらの勝手な思い込みがあったことを反省。
 このアピールは、今は亡き名チェリスト、パブロ・カザルスが国連会議場で1971年に行ったコンサートでのエピソードに基づいている。世界平和を訴える運動を続けてきたカザルスは当時94歳、その時の感動的な『鳥の歌』の演奏に想いを馳せたものだった。
 詳しくは「ルンデからのメッセージ」のページに『呼びかけへの追記』として、あらためて井上頼豊氏の著書を引用させて頂いて紹介したので、是非ご覧ください(なお、それをアップロードした日付《11月13日》は、実はカザルスにとって大変因縁深いものである事も書き添えておきます)。

up.gif


 【116】 2001年11月19日号

Teddy●「おいしいですか?」(続々〜はしゃぎ過ぎるテレビ)
 以前から、テレビの「リポーター」なるインタビュアーのセンスの無さ加減にはあきれていたが(本欄2000年8月参照)、またぞろどうにもならないヘタッピーに遭遇した。
 「おいしいですか?」
 この質問、新開発食品の試食会や、小学校の給食の場面ではないのだ。いま深刻となっている「狂牛病」の影響は食肉関連業者の死活問題にも及びかねないと、「牛肉は安全」という民間のキャンペ−ン・イヴェントが開かれた。その会場で、無料提供された料理をパクつく人たちに発せられたものだ。何も相手が生まれて初めて牛肉を食べたわけでもあるまいに「おいしいですか?」はないだろう、聞かれた方だって「おいしいです」としか答えようがない。で、その当然の答を貰って、何になると言うのだ? このレポーターは、一体自分が何を取材に来たの判っているのか。ポイントは「味」を聞くのが主眼ではないということぐらいニンシキしていないのか。いや、テレビの画面は、そこで別の人への同じ質問に移ってしまうのだが、うんと好意的に考えて、ひょっとしてインタビューは「あなたはこれまでと同じように牛肉を食べていますか?」とか、「何故このイヴェントを覗いたのですか?」「これからも安心して牛肉を食べますか?」などと続いたのかも知れない。そうだとすると、番組プロデューサーは何故その核心部分をカットしたのか、どんなつもりでテープを編集したのか、そもそも何を意図して取材チームを派遣したのか、企画した方の姿勢も問題となる。社会問題の表面をなぞるだけで、より深く掘り下げてみようとしない安手のジャーナリズムが幅を利かせているようでは、「社会の叡智」は育ちようもない。
 それにしても……である。

 ついでのことだが、NHKの夜のスポーツ特集で、某「有名」球団の某「有名」選手を特集して、長時間の単独インタビューを行っていた。申し訳ないが、話は個人的な「感想」の羅列で、内容は希薄で退屈。しかし番組の二人の男女キャスターはこの選手の熱烈なファンだとみえ、こもごも歯の浮くような盛大な讃辞を贈っていた。たしかNHKは、番組内容に「個人的な見解」を付け加えることは御法度の筈じゃなかったっけ……?

up.gif


 【117】 2001年11月26日号

Teddy●『報道』の基準は?
 過日、福島県郡山市で催された「全日本合唱コンクール」に、中部代表として愛知県から二つのグループ(職場の部と一般の部)が参加した。このコンクールの評価のシステムは金・銀・銅の三ランクで、それぞれが複数に授賞される。「銅」は本選参加賞である。
 さて、結果は、「一般の部B」(33名以上の編成)では、現代北欧の宗教曲を歌った名古屋の《合唱団ノースエコー》が金賞と福島県知事賞を得た。「職場部門」の《トヨタ自動車合唱部》は銅賞。因みに当地方の合唱活動のレベルは、学生・生徒の部門でも全国的に見て高いものがある。
 ところで、そのコンクールの結果を報じる新聞記事に(例により?!)ちょっぴりひっかかった。記事の見出しは大きく「トヨタ合唱部、変拍子で銅賞」と謳い、小さく「全日本コンクール」と添えられている。記事の中身は、まずトヨタの演奏について解説し、指揮者の談話も掲載。そしてその三分の一ほどのスペースで続きに金賞のノース・エコーを簡潔に紹介している。部門が違うとは言え、同じ土俵での「金」と「銅」なれば、「金」にまず敬意を表するのが普通ではなかろうか。常識的な感覚で言えば、地域への一般的な報道であるからには、記事の内容・分量は均等で差し支えないが、せめて見出しは「全国制覇」をなし遂げたにもひとしい金賞グループをまず掲げるべきであろう。
 ゲスの勘ぐりでは、有名大企業の庇護のもとにあるグループが優先され、様々な職種に携わる個人達が集まって自主運営しているものは軽く扱われている、と思わざるを得ない。個人よりも集団を、零細企業よりも大企業重視……マスコミやお役所の相も変わらぬ感覚はここまで抜き難いものか、と天を仰いで慨嘆あるのみ……とはチョと大袈裟かナ?

up.gif