105 | 添削? 校訂? それとも? | 9月 3日版 |
106 | 「900円コンサート」に思う | 9月10日版 |
107 | お粗末の極致。この「お役人の危機管理意識」 | 9月17日版 |
108 | いま我々に出来ること | 9月24日版 |
【105】 2001年 9月 3日号 |
![]() 今更言うまでもないのだが『文章を書く』事は実に難しい。一旦書き上げた文を推敲しながらも、自分の意を相手に間違いなく理解して貰うのは至難の業だと、つくづく思い悩まされる。ましてや、他人の書いたものに手を入れるなど、不可能に近い。 いま仕事柄、他の人の書いた文章を扱う場合が多いが、明らかな誤字・脱字、文意を「より明確にする」ために必要と思われる句読点の変更(この句読点というのは実に問題であって、その打ち方で、意味するところや味わいがまったく変わってしまう場合がある)以外は、極力原文のママとするよう心掛けている。書き手に対する読者のイメージを損なわない為である。 時折視るNHK教育TVの「講座」もので、「俳句」の時間に組まれた「添削コーナー」はなかなか興味深い。選者によってまったく「添削」の視点が違うのである。 或る女性選者は、添削の対象として選んだ句に対して、文字の上ではホンのちょっとの修正を加えるだけで、句全体のリズムもよくなり、意図したであろう表現内容もズンと通り、なにより「作品」としての出来映えの差に思わず頷いてしまう。 片や某男性選者は、選んだ句に対するテニヲハの訂正が専らで、中学の国語の先生然としている。こちらは「……で、どうしたの?」と面白く可笑しくもない。 思うに、前者は「磨けば光る素材」を見出しているが、後者は表面的に「目に付いた誤り」を取り上げていると言えるだろう。その差は実に大きい。 それにつけても思い出すのは、もう40何年も昔の大学2年当時、ひょっとしたきっかけで音楽に首を突っ込んだ時巡り会った師のことである。作曲と指揮を学んだ故・山本直忠教授(あの山本直純氏の厳父)は、とにかく「曲」を書かせ、それを丁寧に検分した末の評価は、いつも決まってのように「ウン、なかなかいいね。もっと書き給え」であった。そしてさりげなくいろいろな作曲家や作品についてのエピソード等を語って、アドヴァイスとしてくれたものである。教授は、決して書かれたオタマジャクシを「手直し」することはなかった。 マスコミや出版社などは、読ませるにせよ聞かせるにせよ、文章表現には当然神経を使っている筈なのだが、時折首を傾げたくなることがある。 最近お目に(お耳に?)かかったテレビ局のニュース原稿のオカシイ例。かの「防災の日」の全国一斉防災訓練関連の報道で、ある地方自治体が発令した抜き打ち非常召集に応ずる職員の姿の紹介に「ネクタイを着けずに登庁した人も……」というのがあったが(非常の際にネクタイの有無など関係あるまい)、これを書いた人、読み上げた人の意図と感覚を疑うと同時に、内容に万全を期するための第三者による「校閲」という制度は無いのかと不思議に思った。 「校閲」といえば、いつも引っ掛かっていることがある。それは、文章表現に関する新聞社の対応の仕方で、どうやら複雑且つ厳重な内規が存在するようなのだ。 例えば、愛知県芸術劇場コンサートホールでのコンサートに関する記事には、例外なく「名古屋市東区東桜一の愛知県芸術劇場……」とくる。が、この「名古屋市東区東桜一」はいったい何の役に立つのか? 諸種表記のお役所的正確さと、市民の利便性とが一致しない例はいくらでもあることは、皆が先刻ご承知である(インターネット・ドメインの例)。別に「名古屋の」でいいじゃないか。重大事件でも起こってニュース的精確さが要求される場合ならいざ知らず、その劇場へ行きたい人にとっては、この「名古屋市東区東桜一」はまず役に立たない。いっそ「名古屋栄の」と言った方が余程実際的だ。「栄」が現在は行政区画上の地名だとは言っても、かつての「栄町」交差点の傍にあるあのデカイ建物を、いまさら「東桜」だと頑張ってみても全然無意味である。関心を持った読者に欲しいのは精確な住所表記(手紙を出せるように郵便番号まで書いてあれば格別)ではなくて、むしろ行ってみるための「所在場所」なのだ。「名古屋市東区東桜一」では、たとえ名古屋の人間であっても、ましてや名古屋に来たことがある他都市の人にとっても、大方は想像もつかないだろう。 『読者投稿欄』では、「添削」だか「校閲」だかが罷り通る。例えばタイトルは、ほとんど画一化されていて、すべてが投稿者の付けたものとは思えない。現に身辺の投稿者も、採用されたはいいが、ちょっとひねった題名が何の変哲もないものに変わる「無断改訂」の憂き目に遭っている。本文も表現に手を入れられているが、どうしてその必要があるのかまったく理解に苦しむ。「添削」を願い出たわけではないし、文章そのものを「校閲」される理由もない。 正確さが使命の「ニュース」欄と、文章であればこその知的遊戯の要素も発揮できる「文化」欄では、当然異なった対応があって然るべきではないか。 それから、これはもうお笑いの部類であるが付け足りを……。某紙がこの9月に催される「ハレー・ストリング・クァルテット定期公演」を紹介してくれることになり、そのゲラを見たのだが、ヴィオラ奏者・豊嶋泰嗣の「嶋」が「島」になっていたので、固有名詞だから修正するよう頼んだところ「嶋」の字は使えないとの返事。ただし「長嶋茂雄」はベツですが、ということであった。何新聞であるかはご推察に任せる。 |
【106】 2001年 9月10日号 |
【107】 2001年 9月17日号 |
【108】 2001年 9月24日号 |
![]() 触れなければいけないと思いつつ、筆が進まないのが、あのおぞましき「テロ事件」である。 あの無辜の人々を「武器」に使い、更に膨大な数の人たちを殺戮した「テロ」のことを考えると、思考意欲を失うほどの脱力感にさえ襲われる。 さらにまたそれが、報復に次ぐ報復という破滅的な悪循環すら招きかねない情勢に対して、我々は何を為すべきで、また何を為し得ようか? そして無力感と戦いながら、やっとのことに「ルンデとして出来ること」はと考え至ったのが、アーティスト達に次のようなメッセージを送ることだった。
“ピース!”“Peace!”と鳴く鳥を、世界中の空に放ちたい! |