Weekly Spot Back Number
Dec. 2000


66  人が人を守る 12月 4日版(第2週掲載)
67  ニコライエワの想い出(2) 12月11日版(第3週掲載)
68  ニコライエワの想い出(3) 12月18日版(第4週掲載)
69  世紀末に…… 12月25日版(第5週掲載)



Runde  このページへのご意見、ご感想を!  Pippo


 2000年12月第2週掲載

Teddy●人が人を守る
 先週に続いて、愛するタチャーナおばさんについて回想しようと思っていたのだが、なんともバカバカしい「医療ミス」が報道されたので、無粋な事を書かねばならなくなった。

 新聞報道に拠れば、医師がコンピュータ画面のクリックする位置を間違えたため誤った注射薬が処方投与され、結果的に患者が死亡したとされるものだ(病院側は、処方のミスと死亡の間には直接的な因果関係はないとしているが、事故そのものがあってはならない)。
 この事故では、まず三つの人為的なミスが存在するようだ。逆からたどると、一旦疑問をもちながらも「まあ医師の指示通りにしておけばいいだろう」と注射を実施した看護婦、当然通常の治療に使用される薬品ではないことを熟知していながら医師に確認することなく処方箋通りに投薬した薬剤師、マウス操作の結果が自分の意志通りであったかどうかを確かめなかったと思われる医師、のそれである。
 この三つの「確認する機会」のどれかが実施されていれば、この事故は起こらなかった。最近頻々と報ぜられる医療ミスも、すべてこの「確認」が疎かになっていた結果であろう。医療業務こそ、まさに「人が人を守る」現場である。自己の職責に対する自覚さえ働けば、当然何事も起こらない。この場合、薬剤師や看護婦と医師の間の「風通し」が良くないのでは、と一部の報道が伝えていたが、人の生命を預かる現場で「風通し」云々はナンセンスである。自分の行為に課せられた責任という点では、全てが対等でなければ連携作業は成り立たない。
 それにしても、そもそものことの起こりは、と、シロートは思うのである。コンピュータの画面上で、薬品名をマウスで選択する際に、問題は発生した、としたら、表示される薬品リストは、通常医薬品と毒薬・劇薬を特に区別せず、すべての薬品が単純に五十音順に並んでいたのだろうか。せめて色分けでも?(シロート的発想では毒薬・劇薬を選択したら警告音を発生するなどの措置はたやすいものと思うが?) そのプログラムでは入力した結果を確認する要求はなされないのだろうか? 単純なクリックミスをそのまま受け入れるのではなくて、事が事だけに念には念を入れて最終決定されるべきではないか? etc. 実際にそのシステムについては何も知らないからとやこうは言えないが、以前このコラム「作る人と使う人」でも触れたように、プログラマーと発注者、さらには利用者の間の意識のズレは大変コワイのである。運用さるべきシステムについて的確な知識と理解のある発注者と、それによって何が起こる可能性があるかを充分予見できる見識を持ったプログラマーが揃って、はじめて信頼するに足るものが出来上がる。それでもなおかつ、最終的に運用する人が、最終責任を負う事は免れ得ない。軽々に機械化、合理化を唱えられるものではない。
 それにしても、と、またまたシロートは気に病むのである。政府のお偉方よ、鬼の首でも取ったように「IT」「IT」とおっしゃるが、ホントに大丈夫カヤ? と。

up.gif


 2000年12月第3週掲載

Teddy●ニコライエワの想い出(2)
 中断した「ニコライエワ」の続き。前回もご参照下さい

 ショスタコーヴィッチを弾く
 二度目の来演は1984年でした。前回の時『日本では、私がバッハしか弾けないと思われているようですね』と冗談めかしたお話が出ました。そこで次回は是非、彼女の師であり、のちに最も親しい友人となったドミトリ・ショスタコーヴィッチを、弾き、語って欲しいとお願いしておいたのですが、ちゃんと約束通りのプログラム案が提示されてきました。この時、国内での8回の演奏会で、ショスタコーヴィッチを含むこのプログラムを取り上げたのは、結局ルンデだけでした。
 《お話》のテーマももちろんショスタコーヴィッチ。彼女は、日本で彼の作品を弾き、話をしたことを、是非ショスタコーヴィッチ未亡人に伝えたいと、自らカセットテレコの操作をしながらの講演でした。
 例によって会報(1984年7月号)から……。

 お互いの念願が叶っての“ルンデ・プロ”、ショスタコヴィッチの“前奏曲”からの数曲は、バッハから一転して鋭い切れ味の精悍なタッチで、あまり耳馴染みのなかったこの作品の真価を、あらためて知らしめてくれたのでした。
 アンコールのステージで、ピアノのフレームに残る一昨年のサインに、今日の日付を書き加える……そして、いとも軽快なベートーヴェンの“エコセーズ”を……おまけに、チョッピリいたずらっぽく『ショパン、エコセーズ!』も……。
 演奏会の翌朝は、待望の“お話しと演奏”。前夜、休憩後の演奏に入る前に、特に発言を求めて『明日は、私の敬愛するショスタコヴィッチについて話したい』と予告していた彼女は、『ショスタコヴィッチについて話すとき、私は今でも胸が高鳴り、気持ちが昂揚するのを押えることが出来ません……』と、熱っぽく、彼との出会い、殊にライプツィヒでのあの《バッハ・コンクール》について語り、深い感動をもって弾いた想い出の曲“平均律第2巻第4番”の美しかったこと……。
 その人に対する強い尊敬の念と愛情の溢れた語り口から次々に紹介されるエピソードによって、人間ショスタコヴィッチ像が聞く者の心に鮮かに浮き彫りされて行く……全く時間の経過を忘れてしまう、素晴らしい日曜日の朝でした。

○前回のバッハに感激いたしましたので、今度はとても楽しみにして伺いました。先生のバッハは、今までの私のバッハに対して思っていたものとちがっていました。『平均律』の演奏会では、家を出る時、何となく威儀を正して会場に出かけたものでした。ところが、そんなバッハではなく、暖かい自由な『平均律第1巻』をきかせて頂いておどろきと感激でした。
 今夜のショスタコヴィッチの曲は、初めてきかせて頂きましたが、面白う愉しうございました。作曲者と演奏者が一つに感じられ、最高でした。又是非是非他の曲もたくさんきかせて頂き度うございます。【千種区:T. O.】
○バッハの、母なる大地の如くゆらぐ事なくしかも暖か味のある演奏、偉大というか尊厳を覚えました。ショスタコーヴィッチは、その大地に出来た森、林、大きな岩、遠くから聞こえる海鳴り、そして農民の唄……。そしてアンコールのエコセーズには、人々の歓喜を感じました。
 感銘深い演奏会でした。【昭和区:M. K.】
○うかつながら、ニコライエワさんのショパンやベートーヴェンがきけるとは、思ってもみませんでした。こうなると、モーツァルトも是非ききたいのですが……。【一宮市:Y. K.】
○第1音を聞いた時、胸にジーンとするものを感じ、目頭があつくなりました。“トッカータとフーガ”の時には、とうとう涙が出てきてしまいました。こんな経験は初めてです。
 彼女の体型からも感じられるのかな、包みこんでくるような温かい音で、とても満ちたりた気持ちにさせていただきました。明日からの私のバッハは、昨日より優しい気持ちで弾けそうです。【豊田市:N. M.】

up.gif


 2000年12月第4週掲載

Teddy●ニコライエワの想い出(3)
 今週もニコライエワ女史について話させて下さい。
 バッハ生誕300年の年、ルンデは『バッハ特集』を組むためにチェンバロを備えることにして、日本の第一人者堀榮蔵氏に製作を依頼しました。費用の調達にはルンデの会員も「チェンバロ基金」を作って応援してくれました。そしてやって来たニコライエワさんは、そのチェンバロをコンサートに使うと言い出したのです。恐らく彼女が日本での公開演奏会でチェンバロを弾いた唯一の例でしょうし、ましてや一夜でピアノとチェンバロを弾いたのは空前絶後の筈です。
●《バッハの年》に
 1985年は、やはりニコライエワ抜きは考えられない …… ということで2年連続の来日でした。
 会報(1985年12月号)から回想しましょう。
** アンケートから **
○バッハ三百年なので、表向きオール・バッハということだけど、本当はシユーマンが本命だったのでは……と思わせるほどアンコールが素敵でした。正直言って、バッハの特に後半があまり印象的でなく、疲れかけていたので、アンコールがほんとーーっに良かったです。
○母親との再会を喜ぶ息子のように、今夜のフルコンは歌った。今までも、このピアノは素晴らしい演奏を聴かせてくれたが、今夜のこの演奏を聴いて『もしかすると、これは大変な名器なのではないか!?』と思う。彼女の演奏は、楽器を超え、奏者を超え、作曲者すらはるかに超え、音楽の彼方にあるものを我々に垣間見せてくれる。
 最後の“半音階的幻想曲とフーガ”、この曲はレコードで聴くかぎり、それほどの曲ではないと思っていたが、何と感動的なひとときであったことか!! 知らず知らずのうちに涙があふれて来た。
P.S. 今夜かぎり『バッハはチェンバロにかぎる』などとは言うまい。

** ヒョウタンから駒 **
(バッハ・イヤーの為に造ってもらった、と)ルンデのチェンバロを見せると、『私はオルガンでもチェンバロでも弾きますョ』と早速試弾。『これは素晴らしい!。25日には、これも弾きましょうか?』最初は冗談かと思ったのですが、『そうね、イタリア協奏曲がいいでしょう』と………。
 そして、本番の日、チェンバロ・アンコールを2曲も!
** タチアナおばあちゃん **
 ニコライエワさんは、日本で“おばあちゃん”になりました。とてもハンサムな息子さんの、飛び切り綺麗なオヨメさん(女史のお弟子さんで、やっぱりタチアナというそうで)が丁度臨月なのに心を残しながらモスクワを出て来たのですが、東京のホテルで待っていたメッセージが『赤チャン誕生!』。『アア、早く帰りたいワ』。ごもっとも、ごもっとも。
** 感謝して勤労する日 **
 11月23日に予定の沖縄公演がキャンセル(注参照)になって、ポッカリ空いた一日は、ハード・スケジュールの連続だった女史には格好の休息日だったようです。(注:当時沖縄は米軍基地の関係で、共産圏からの入島は大変制限されていたのです)
 でも午前中は練習したい、と言う申し出があったので、(彼女のお気に入りの)ワゴンで迎えに行き、お城の周囲を一回りしました。イチョウの葉っぱが黄色くなって散り敷いている道を行くと『日本の秋は本当に素晴らしい、きれいですね』。また、お堀の岸でセーラー服姿の少女が二人、枝を離れた枯葉を空中で掴まえようと、無邪気に走りまわる姿を見て、『おお、とてもいい光景ですネ』とニッコリ。
 今日は“勤労感謝の日”という休日、と言うと『でもお店は開いているし、スズキサンもお仕事でしょ?』とケゲンそう。『そうです、皆《感謝して勤労する》日なんです』というと、手を打って大喜びし『そうそう、わたしも年中感謝して働いております』と。
 ところで、ニコライエワさんは日本のラーメンが大好き。前回ご案内したお店がいたく気に入って『もう日本へ着いた時から、名古屋ではあのラーメンを食べようと思っていました』。で、講座の終った昼食に。
 餃子でビールを1本空けて、お目当てラーメンはおつゆを最後の一滴まで余さず平らげてご満悦。店のノレンから顔を出すちょっとおふざけのシーンをパチリ……。

●シューマン、ラヴェル、スクリアビン
 1988年4月の例会は、彼女の日本でのプログラムとしてはまさに画期的なものとなりました。彼女のピアニストとしての多様な側面に接したいという我々の願いが叶ったのです。それは、バッハのフランス組曲を《序曲》に、あとはロマン派以降の作品のみで構成されました。
**  アンケートから **
○女史のロマン派と近代は、遥かなものに寄せる儚い憧れよりも、大いなるものへの一体化を感じさせるもの。シューマンは、遺作変奏も含めた一番長大な版での演奏でしたが、変奏曲としての構造をところどころで呼び覚ましつつ、変幻自在な表現で、華やかでありながら内なる声に耳を傾け、かと思うと気をひいたりもするこの曲の面白さを教えてくれました。ラヴェルは、曲の磨き抜かれた光彩もさることながら、鳥の声、海面のきらめきの向こうに森の大きさ、海の深さまで感じさせるもので、特に後者の懐の大きさは、三好達治ではありませんが『仏蘭西人の言葉では、母の中に海があり、私たちの言葉では、海の中に母がある。』という旨を述べた、あの美しい対句を想起させます。スクリャービンは、左手のための二曲の美しさが出色、どうして左手だけであんな色彩が表われ出るのでしょうか。と思いつつこれが両手になると、アンコールのボロディンに聴かれるような、遠い響きの中に心安まる音楽が出来あがるのでしょうね。
○聴き終えて心の中が暖かく、嬉しくて幸せな気分です。いままで聴いたことのないような“交響練習曲”でした(あの大曲の演奏中、ほとんど頭の位置がかわらないのがすごいと思う)。
 芸術を見た、聴いた、という感じ。いつまででも聴いていたかった。……文字にするとこの感激が伝わらない様な気がするので、もうやめます。【未完】

up.gif


 2000年12月第5週掲載

Teddy●世紀末に……
 見渡す世間の世紀末の年の瀬は、暗いニュースが頻発して、どこか虚しい雰囲気に包まれているように思えました。そこでせめて明るさを、と言うのでしょうか、華やかなイルミネーションがあちこちで話題になっているようです。が、それとても貧乏性のシモジモの者としては、あの莫大な電力消費は、求められているはずの「省エネ」「環境保護」運動に悖らないのか、費用は一体誰が負担するのか、などとつい心配になってしまいます。
 さて、歴代の内閣が叫び続けてきた「行政改革の断行」が「省庁再編」という形で実行されることにました。でも、看板を変えただけで、結局中身は同じじゃないの? 改革する必要のあるのは、名前や組織の構成ではなくて、機構に携わる人の意識、発想、思考、行動だと思うけど。確かなことは、看板、印鑑、用箋、封筒、名刺、電話帳等々、今までのものを一切廃棄、新調され、引越し等々の費用にも間違いなく莫大なお金が費やされる――そう、どう考えても日本政府は「金のなる木」を持っているに違いない(この文句は、確か随分前にも言ったっけ)。
 需要も無いのに無理に作って、一向に有効利用されないでいるものがある――農道空港ではなくて2000円札の話。これが流通するためには、現金を扱う自動機器、出納関係の帳簿、用紙、器具を改造・改定するために市民生活の隅々にまで経費がかかり、それはちっとも「増収にはつながらない投資」だということを、そして公費で補填はしてくれないということを、大蔵省はどうお考えか?
 百歩譲って、通貨の単位に「2」が加われば便利だと言うのなら、2円玉、20円玉、200円玉、2万円札も作ってくださいよ。
 無意味なダムなどの建設見直しが進められている一方で、新幹線建設計画は花盛りの予算編成です。地方分権が唱えられる中で、過疎を助長し中央集中を加速させるだけの新幹線効果を、なぜシャチリキになって推めるのか、理解に苦しみます(いや、理由はミエミエです)。
 20世紀の締めくくりが、ぐっと低次元な話題になってしまいました。お許しを。

 新しい世紀に 、新しい夢を!
 皆さん、どうか良いお年を!

up.gif