【ルンデ〜若き音楽家を迎えて〜2003】 |
|
クァルテット・エクセルシオQUARTET EXCELSIOR |
|
'00年、パオロ・ボルチアー二国際弦楽四重奏コンクール第2位(1位なし)![]() |
|
《ルンデの会11月例会》
2003年11月11日(火)19:00(開場 18:30) スタジオ・ルンデ(名古屋市中区丸の内 2-16.-7) シューベルト:弦楽四重奏曲 第13番 イ短調 op.29/D.804「ロザムンデ」 ベートーヴェン:弦楽四重奏曲 第12番 変ホ長調 op.127 【参加会費】一般 3,000、学生 1,500 一部座席予約可(160席中約50席) 【予約、お問合わせ】スタジオ・ルンデ TEL:052−203−4188 |
クァルテット・エクセルシオ |
メンバーが桐朋学園大学在学中の1992年に結成。
1994年同大学の推薦により奨学金を得て「Internationale Sommer Akademic in Prag, Wien, Budapest」室内楽マスターコースに参加バルトーク弦楽四重奏団に師事。97、99年同アカデミー室内楽マスターコースに招待参加。 ![]() 96,99年、NHK-FMリサイタルに出演。 97年、青山音楽賞奨励賞(現パロックザール賞)受賞。カザルスホールにてリサイクルを行う。97.98年リゾナーレ室内楽音楽祭に参加し、両年共にマイカル音楽賞受賞。98年、第3回宮崎国際室内楽音楽祭に参加。99年、第82回新日鐵プロミシング・アーティスト・シリーズに出演。第25回ゆふいん音楽祭に参加。 2000年、パオロ・ボルチアー二国際弦楽四重奏コンクール第2位(1位なし)。同時にサルパトーレ・シャリーノ特別賞受賞。同年リゾナーレ室内楽音楽祭に参加し、緑の風音楽賞受賞。 2001年、第3回別府アルゲリッチ音楽祭に参加、室内楽マラソンコンサートに出演。第27回ゆふいん音楽祭に参加。 2002年、カザルスホールで行われた「プロジェクトQ」に参加。 このほか、紀尾井ホール「日本の作曲、21世紀への歩み」シリーズ、第一生命ホール「クァルテット・ウェンズデイ」シリーズ、国際現代音楽協会世界大会「ワールド・ミュージック・デイズ」に出演。ミッテンバルト・レーベルより「山田一雄室内楽作品集」をリリースするなど、幅広く活躍している。 これまでに北本秀樹、景山誠治、末吉保雄、三善 晃、原田幸一郎、岡山 潔、山口裕之、山崎伸子、シャンドール・デヴィッチ、ラファエル・ヒリアの各氏、アマデウス・クァルテット、パルトーク・クァルテット、プラハ・クァルテット、東京クァルテットに師事。 |
メンバー・プロフィール |
●西野ゆか(ヴァィオリン)
桐朋学園大学音楽学部を経て同大研究科修了。第45回全目本学生音楽コンクール高校の部第2位。96年読売新聞社主催第66回新人漬奏会に出漬。同年桐朋学団の推蔦により奨学金を得てタングルウッド音楽祭に参加。96、98年サイトウキネンオ一ケストラに参加。97年NHK−FMリサイタルに出演。これまでに梅津南葵子、鷲見健彰の各氏に師事。 ●山田百子(ヴァィオリン) 桐朋学園大学卒業。'96年ドイツ・ケルン国立音楽大大学院副首席で卒業、芸術家称号取得。'92、'96年八ヶ岳音楽祭(故武満徹氏音楽監督)に出演。'95、'96年全額奨学金を得てドイツ・シュレスヴィッヒホルシュタイン音楽祭に弦楽四重奏(スワヴィス・クァルテット)にてアルバン・ベルク弦楽四重奏団の講習に参加。これまでにヴァィオリンを小林陽子、篠崎功子、サシコ・ガヴリロフの各氏に師事。'01年より桐朋学園大学音楽学部アンサンブルディプロマの嘱託演奏員、ヴァイオリンと異種楽器によるコンサートシリーズ「Treffpunkt」主宰。 ●吉田有紀子(ヴィオラ) 桐朋学団大学音楽学部を経て同大研究科修了。91年霧島国際音楽祭奨励賞受賞。第1回淡路島しずかホール・ヴィオラコンクール第3位。98年サイトウキネンオーケストラに参加。これまでにヴァイオリンを天満敦子、鷲見健彰、ヴィオラを岡田伸夫の各氏に師事。 ●大友 肇(チェロ) 桐朋学園大学音楽学部を経て同大研究科修了。94年京都芸術祭新人賞受賞。第4回日本室内楽コンクール入選。98年 NHK−FMリサイタルに出演。これまでに井上頼豊、津田朝子、勝田聰一の各氏に師事。 |