アンティゴーニ・ゴーニ ギター・リサイタル |
ギリシャ出身、次代を担う大型新人として期待されるアンティゴーニ・ゴーニは、GFA国際ギター・コンクールに於いて最高位を獲得しました。これは、同じギリシャ出身のエレーナ・ババンドリュー(マリア・カラス国際、ガルニャーノ国際、アレッサンドリア国際の三コンクール優勝)を抑えての優勝で、話題を独占、次いで65回にものぼる驚異の北米ツアーをこなしました。 話題のギタリスト村治佳織によって明るいイメージへと変貌をとげつつある日本のクラシックギター界へ、満を持してのゴーニの初来日です! |
《ルンデの会2月例会》 2000年2月17日(木)19:00(開場 18:30) スタジオ・ルンデ(名古屋市中区丸の内 2-16.-7) タレガ:“ラグリマ(涙)”、“華麗なる練習曲”、“マリエータ”、“アルハンブラ宮殿の思い出” 【参加会費】一般 \4,200、ペア \7,350、学生 \2,100 |
アンティゴーニ・ゴーニ プロフィール |
![]() 『アメリカ・サウンドボード』誌は、「アンティゴーニ・ゴーニはあらゆるものを持っている。美しい音、絶妙なフレージング、ダイナミック・レンジ、魅惑的なステージマナ−」と最大級の賛辞を以て評している。 1994年1月、カーネギーホール・デビューを飾り、翌95年、《第1回モスクワ=サンクト・ペテルブルグ国際ギター・フェスティヴァル》に西側を代表する四人の演奏家の一人として招かれた。また同年11月、モスクワのボリショイ劇場で、ギタリストとしてはアンドレス・セゴビア以来となる公演を行っている。同年、アメリカGFA国際ギター・コンクールに優勝、引き続き65回のコンサートを含む北米ツアーを行い、ナクソス・レーベルとのCD契約が結ばれた。 ナクソス・レーベルからリリースされたゴーニのデビューCDは、ロドリーゴ、ブローウェル、ドメニコーニ、バリオス、モンポウなど20世紀の様々な作品で構成されている。今後、同レーベルからはジョン・ウィリアム・ドゥアルテの作品集、アグスティン・バリオスの作品集に2枚のCDがリリースされる予定。 一方、放送録音も数多く、これまでに国営ギリシャ放送、バイエルン放送、ニューヨークの複数の放送局にも出演している。 1998年6月にアテネのメガロホン・ホールでカメラータ室内管弦楽団とロドリーゴの“アランフェス協奏曲”、ヴィヴァルディの“ギター協奏曲 ニ長調”を演奏、同年7月には、クリストファー・パークニングのワークショップにゲストとして招かれている。 現在はジュリアード音楽院のプレ・カレッジでギター科の主任を務め、また英国王立音楽院からも招かれている。欧米で広く活躍しているゴーニの、今回は初来日である。コンサートは武蔵野市文化財団主催及びルンデ主催の二公演のみ。貴重な機会である。 |