(142) 2日版 | 何かが違ったことしの木曽音楽祭 |
(143) 9日版 | 「ブルータス、お前もか」(4) |
(144)16日版 | 「予期せぬ出来事」に思う |
(145)23日版 | 「猫を追うより皿を引け」でいいのか? |
(146)30日版 | 避けては通れぬ問題だが |
【142】 2002年 9月 2日号 |
![]() 避暑地の音楽祭としては間違いなく日本での草分けである「木曽音楽祭」も徐々にファンを増やし、遂に今年は「全席指定」で対応せねばならなくなる迄に発展した。ご同慶の至りである。今年も一日を割いて、もっとも魅力的なプログラム、と独断と偏見で目した「フェスティヴァル・コンサート II (8月24日)」を聴きに出かけた。 夕闇がかすかに漂い始めた頃、ホール前庭では、木曽駒を背景に篝火が焚かれ、三本のアルペンホルンがのどかなハーモニーを響かせる。無条件に嬉しくなる演出である。そして開場の合図は、今度は普通のホルンの四重奏という念の入れ方。いや、まだまだある。開演前の「1ベル」も、休憩後のそれも、ステージでのアルペンホルン・トリオ――ここで、つい一言。とてものことに、どれもさして長く無い曲だから、なんとか努力して暗譜でやって呉れんかネ。麗々しく譜面台などおっ立てられると、折角の野趣が台無しになるんだがナァ。 さてコンサート。結論めいたことから先に言うと、今年は一味違った。申し訳ないが、とかくこの種「季節アンサンブル」は練り上げやつっこみが不足気味で、最終的に個人の力量や強力なリーダーに依存するお祭型の結果になるのが通り相場であるようだ。しかし今回はどうしてどうして、「結構やるジャン」と感心させられた。何があったか? これは出演者に聞いてみなければ判らないが、とにかく今迄に無い何かが、あった。 この日のプログラムは、ベートーヴェン、レーガー、ニーノ・ロータ、ドホナーニ……と並ぶと、やはりベートーヴェンは遠い人、しかも15歳の時の作品ともなればモーツァルトが彷彿として、寺嶋陸也のピアノが佐久間由美子(fl)、岡本正之(fg)を叱咤激励して奮闘していたが、客席で安らかな寝息が洩れていたのもやむを得まい。 続いて、山本正治のクラリネットを中心に、加藤知子(リハビリから復帰間も無いので、この音楽祭では予定より一曲負担を減らしたそうである)、川田知子、篠崎友美、山崎伸子でレーガーの五重奏曲。この顔触れから察するに、一番ノホホンとしていたクラ氏は、音合わせの時ギョっとしたに違いない。結果、美しく激しく迫る女性群の官能的な声部にからまれて、クラリネット固有のノン・ヴィブラートの凛とした響きが、一段と冴えわたった素晴らしい演奏だった。殊に第3・4楽章の濃密な表現は、この作曲家の特質を遺憾なく描き出した名演。これを聴くにつけても、クラリネット五重奏曲と言えば何を措いてもモーツァルト、たまにブラームス、が定番化されている感があるが、レーガーの味わいの濃さはもっともっと注目されて然るべきだと痛感させられた。 因みにベートーヴェンの時の「呼び返し」の拍手がいささか儀礼的だったのに対し、この時は文字通り熱烈そのもので、しばし鳴り止まなかったのも頷ける。 「ゴッドファーザー」をはじめとする映画音楽の大家としては知られていても、かのカゼラの弟子としての「クラシック」作品は、日本ではまず演奏された事があるまい。その意味でまさに「珍曲」、九重奏曲という編成からも音楽祭ならではの儲け物であった。プーランクのような諧謔味もあるそれぞれ個性を持つ緩急五曲から成っていて、これは演奏者個々の技量も充分発揮出来、名曲の断片めいたパッセージが顔を出すのも、聴き易さに一役買っていたかも知れない。何せ、無条件に楽しめる曲であり、演奏であった。 七時に始まったコンサートは、前三曲を終えた時点で、すでに九時になっていた。勿論一人も席を立つ者は無く、最後のドホナーニ。出演は、若林顕、久保陽子、服部譲二、市坪俊彦、堀了介。 同世代の、バルトークやコダーイとは明確に一線を画し、またレーガーよりももっとロマン派正統の流れを汲むとされるドホナーニ。その作品1のこのピアノ五重奏曲は、しかしほかの誰でもないドホナーニの作品である。その情感溢れる音楽を支えたのは、服部・市坪の内声陣。彼等の野太いサウンドがこの曲に一層の重厚さと憂愁の趣きを与えていた。奔放な久保と隅々まで神経の行き届いた若林のピアノ。そして終楽章のクライマックスでは、そのピアノが男性ならではの(許し賜え、女性方)豪快さで和絃を刻み込んでゆく。まさにピアノ五重奏という演奏形態の極致を見る想いがした。いつまでも途絶えない拍手の渦……。確かに、この音楽祭ではかつてない充実感を覚えたことだった。 【※この項は、Pippo-jp.com の Concert Pre & Review サイトに寄稿したものです】 |
【143】 2002年9月 9日号 |
【144】 2002年 9月16日号 |
![]() 9月10日、ドイツ滞在中の現地時間早朝、携帯電話が鳴った。「ギドン・クレーメルさんが来日不能になりました!」ルンデの留守居役嬢の声が心なし震えている――瞬間、あの1998年の悪夢の一日が脳裏に蘇った。台風真っ只中の公演となった「オーケストラ・アンサンブル金沢第10回名古屋定演」である(本欄1999年9月版参照)。今回第18回名古屋定演は9月16日、早速金沢に連絡を取り、岩城氏の決断でコンマスを代演に立て、プログラム変更無しで予定通り決行、と決まりはしたが、何しろ目玉が「岩城&クレーメル」初共演で、予約客も「クレーメルのコンサート」と言うのが多く、主役不在の反応や如何に。結局、精々新聞に頼んで「急告」を打つぐらいで迎えた本番は、予想したよりも「キャンセル希望」は少なく、恐れたトラブル皆無。代演したオーケストラ・アンサンブル金沢名誉コンサートマスター、マイケル・ダウス氏の株が高騰した結果に、スタッフ一同緊張しきっていた肩の力が一気に抜けて、強烈な疲労感に襲われた次第で、まずはメデタシだった。 このケースは、幸い理解ある聴衆のお陰で事なきを得たのだが、この「予期せぬ事態」に対する反応は様々であって、時には第三者にとっても理解に苦しむことがある。例えば、集中豪雨や無謀新入の車による踏切事故などによって不通となった鉄道の場合。まず例外なく見られる新聞報道の一節に『「何時になったら復旧するのだ」と駅員に詰め寄る乗客も……』がある。鉄道側の対応に明らかな誠意の欠如があればともかく、一方的に権利(あるとすれば)のみ振りかざす事態に、あたかも自分も正義の味方であるようなこの表現は頂けない。いや、多分それを追求すれば「そう言う非常識な人もいることを、客観的に述べただけ」という答えが戻ってくるだろうが、マスコミの影響力は以外に大きくて、ちゃんと報道した意図が正確に伝わるようにしないと、「それが正しいやり方」というスタンダードの提示になっていることを承知して欲しいものだ。こういうケースでは、まず第一の被害者は乗客を対価を取って輸送する鉄道側であり、続いて対価を払って搬送を委託した乗客である。第一の被害者である鉄道に何の落ち度もない場合、まず、ともに「運が悪かった」ことを前提に、お互いにとって最善の解決策を容認し合うべきであろう。 当事者にとっての不可抗力による「予想できぬ出来事」は、冷静にその立場を認識することから始まらねばなるまい。 |
【145】 2002年9月23日号 |
【146】 2002年9月30日号 |